パワポのいろは
って、どんな人?

パワポのいろは アバター

伝わらない資料を“伝わる資料”に!
パワポのノウハウ
届けるパワポ職人

世の中の資料を“伝わる資料”にしたい。
PowerPointのノウハウを発信。
デザインからAI活用まで幅広く、
分かりやすく解説しています。

パワポとの出会い

新卒で開発部で入ってすぐ、まさかの営業企画部へ飛ばされます。
そこでPowerPointの資料作りを任され、会社で数々の資料を見るわけですが… 資料が「めっちゃダサい!」という現実。
BtoBということもあってか、デザインに力が入っておらず、正直見にくい。
もともと活字を読むのが苦手だった私は思いました。
これじゃあ、お客様も読む気にならない!

「私が会社をカッコよくしてやる!」

新入社員の私にできるのは、自分で学ぶこと。
競合のカタログを集めたり、展示会で資料を片っ端からチェックしたり…。
プロの資料を徹底的に真似しながら、自分のスライドを磨き続けました。
すると不思議なことに、見た目だけでなく「伝わる」資料に変わっていったのです。

気づいたのは――
資料には“ドキュメントデザインの基本”という型があること。
それを意識するだけで、誰でも読みやすい資料が作れること。
この体験こそが、今の発信の原点になっています。
気づけば13年間、パワポを“武器”としてキャリアを積んできました。

そして2023年、初めて大規模なイベントに「パワポブース」を出店。
来場者の方々に直接体験していただき、資料づくりの工夫や楽しさが伝わったことで、
「自分の知識は人の役に立つ」と実感できたのが大きな転機でした。
その後、2024年に育休をきっかけに「パワポのいろは」として発信をスタート。
2025年には、再び大規模イベントに「パワポ教室」で出店。

現在は、誰でも「伝わる資料」が作れるように情報発信を続けつつ、
パワポテンプレートの販売やUdemy講座、セミナー登壇などにも挑戦中です。

資料は基本 “つまらない”

プレゼンで、後ろの方…何人か寝てませんか?
そう。資料やプレゼンって、基本“つまらない”んです。
見てもらうことはできても、ちゃんと“読んでくれる”人って意外と少ない。
でも、伝えたいことがある。だったら、どうすればいいのか。

まず大切なのは、「読みやすさ」。
せっかく見てもらえても、読むのがつらい資料では意味がありません。
文字だらけで目が滑る、余白がなくて息が詰まる…。
それでは、伝えたい内容が頭に入ってこない。

だから私はまず「読んでもらえるデザイン」を大事にしています。
ドキュメントデザインでストレスをなくす。
それが、第一歩です。

次に大切なのは、「目的」。
PowerPointはあくまでも“手段”。
本当に大切なのは、資料を見た人を「動かすこと」。

たとえば、上司に見せる資料なら「承認印をもらうこと」。
営業資料なら「お客様に購入を決めてもらうこと」。
私はいつも、その“目的”を明確にして資料を作っています。

世の中にはまだまだ、読みにくくて伝わらない資料がたくさんあります。
でも、少しの工夫で「伝わる資料」に変えることはできます。

だから私は、
「伝わる資料を作れるきっかけ」を届けたい。
それが、私が今も発信を続けている理由です。

現在の活動

Udemy

「AIで資料作成がラクになる!」
セミナー講義を公開中。
AIを活用して、ビジネスでも通用する
質の高いスライドを効率よく
生成する方法をご紹介

動画を見る

パワポテンプレート

構成まで完成している
「即戦力テンプレート」を販売中!
✅LINE構築向けの提案書
✅WEBマーケの提案・報告資料
汎用テンプレートも販売しています。

ショップを見る

YouTube・TikTok

PowerPointのコツやノウハウを
3分以内のショート動画で配信。
誰でも真似できるよう、
分かりやすく解説。

YouTubeを見る

ここまで読んでいただき、
ありがとうございます

「パワポのいろは」は、YouTubeや
TikTokを中心にさまざまな方法で
資料づくりのちょっとしたコツや
ヒントをお届けします。
ぜひ一緒に「伝わる資料づくり」を
楽しく学んでいきましょう!
これからもよろしくお願いします!